症状と故障事例
電源は入って動いているが認識されない
最も多い事例です。落下などの衝撃がなくても発生することがあります。
HDDの物理故障、論理故障、どちらのケースも考えられます。
落下させて異音がする
カチカチ、カチャカチャなどの異音がする場合は、データを読み書きするヘッドの損傷。
モーターの異常。記憶面の傷などが考えられます。
同じ音が繰り返されるのはヘッドの読み取りをリトライしている音です。
物理故障であることが多いですが、音が大きいから損傷が大きいとは限りません。
電源は入っても何も音がしない
接続した機器から認識もされていないことが多いです。
HDDの物理故障、論理故障、どちらのケースも考えられます。
エラーランプ点灯
エラーの内容によりますがRAID構造でなければ復旧できることが多いです。
HDDの物理故障、論理故障、どちらのケースも考えられます。
エラーメッセージが表示される
「フォーマットしますか?」「USBデバイスが認識されません」などの表示。物理的な故障ではないことも多いためデータは残っていることが多いです。
HDDに傷があり他社でデータ復旧不可の診断
地元の家電店や小規模修理業者の判断であれば復旧できる可能性は高いです。
専門業者に3社以上、復旧不可となっている場合は、損傷度合いが大きく構造上、復旧できない状態となっていると思われます。
・カチカチなどの異音が発生している
・LEDのアクセスランプは正常に付くが認識されない
・電源は入るが一定の時間で停止
・砂時計の状態や「応答なし」が続く
・ファイルが見えるがアクセスできない
・フォーマットしますか?のメッセージ
・HDDのサイズが12.5mm、15mmの特殊タイプの場合(通常のHDDサイズは7mmか9.5mm)
・コネクタの接触が悪い状態だが接触でHDDが認識できてもデータは見えない
・マイクロUSB3.0のコネクタがHDDに直接付いているモデル