16,800円(来店時。郵送でも18,800円)で対応できるデータ復旧が可能です。
修復画面・回復画面
電源は入るがエラーメッセージが表示されてOSが起動しなくなった状態
衝撃で曲がってしまいアクセス不可。完全に取れても補修で修正できれば復旧可能です。
電源が入らない。水をこぼした

データはそのままの状態で残っていることが多いです。
起動しなくなったiMac
動かないデスクトップパソコン
電源が入らない状態で数年間放置していてもデータを取り出すことも行っています。
水をこぼしたMacbook
すでにMacを購入されたなら移行アシスタントを使って元のパソコンの環境を戻すことが可能
HDD単体。古いHDD規格
デジタル遺品として保管されていた古い規格のIDEやSCSIタイプのHDDなど
費用
ノートパソコン、iMac、macbook、デスクトップ、一体型パソコン、USBメモリが対象です。
16,800円(来店時。郵送でも18,800円)です。
ご依頼の流れ
1.状態の確認
格安データ復旧の対象なのかをご確認ください。
(注意:対象の症状でもHDDに損傷があってアクセスできないこともあります)
2.来店予約・郵送
格安データ復旧の対象であれば、来店予約フォーム入力後、ご来店いただくか、郵送にてご依頼ください。
判断できない場合や事前に確認したい方は無料見積りフォームに入力ください。
宅配便利用時は梱包の方法と集荷の連絡先にて郵送ください。
機密事項のデータがある方は「秘密保持契約書」を2部印刷し、押印の上、持参・同封ください。
3.作業の開始
到着後、格安データ復旧の対象範囲であれば、作業を実施いたします。
修理の日数は1日~2日。
この時点でキャンセルでも部品代金、技術費用は無料です。故障個所を特定するための検証用の部品が必要となるケースがあるため回答まで時間がかかることがあります。4.作業完了
復旧できたデータのリストを提示します。
返却用の媒体はUSBメモリ。もしくは外付けHDDにてご返却いたします。弊社で用意いたします。
5.データの引き取り
来店もしくは郵送を選択ください。来店時には実際にデータがあるかもご確認いただけます。
対象外となる症状、機器
以下のケースなら格安データ復旧の故障対象でありません。
・HDD単体で接続しても認識されない
・落下させてから異音が発生した
・認識されるが0バイト表示。未割当て表示
・CRCエラーのエラー表示
・電源を入れるとカチカチと異音が発生
データ復旧の事例
東芝 EX/48MRDYD
電源を入れると「No bootble device — insert boot disk and press any key」表示
BIOS上でもHDDは認識していません。
HDD型番 Seagate ST9500325AS
HDDの回転はできますが、回転の途中でググッググッとイレギュラーな動きをしているため、
ヘッド交換を実施。
作業後、イメージデータの取得に成功。
復旧データ容量:105 GB (C:105 GB、D:142 MB)
東芝 ES1/427CDEY
パソコンが起動できない。電源は入るが起動画面が進まず。
HDDを本体から取り出し、端末につないでも、
HDD形式としては認識するがシーク音繰り返し、
容量・中身はアクセスできない状態です。
HDD型番 HITACHI HTS428040F9AT00
ソフトにてScanしましたが、フォルダの内容が何も表示されません。
ヘッド交換作業を実施。
データ:13.9GB を復旧できました。
東芝 TX/450DS PATX450DS MK8025GAS
ログオン画面まで15分程かかり、
反応しないキーが有るため、パス入力できない状態。
パソコンの修理はせず、HDD内のデータ取り出し希望。
中のHDDを取り出して状態をチェックします。
HDD型番 TOSHIBA MK8025GAS
HDDから異音あり。
セキュリティを解除するとユーザデータにアクセスできました。
HDDをつけたIDEケーブルを取り出して、
再度IDEケーブルを繋げると、
「フォーマットしますか?」とメッセージ。
HDDを開こうとすると、
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」
と表示されます。
復旧ツールにて回復。
データ:47GB を復旧できました。
東芝 MQ01ABD100
0xc0000185のエラー表示が発生。
HDDをクローンコピーしてもreadエラーが多く、コピー処理ができません。
HDD交換後、リカバリを行いパソコンの修理は完了。
引き続き、データの復旧もご依頼されました。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
HDDを開封するとディスクに小さな傷が確認できます。
ヘッド交換にてHDDが認識されるまで回復。
SCANを実施しても、プラッタ上の傷の影響だと思われる箇所で
読み取りエラーが発生します。
復旧ツールにて回復。
データ:154GB を復旧できました。
東芝 MQ1ABF050
起動しなくなったパソコンからHDDデータの復旧依頼です。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABF050
Power On Hours : 1065 時間
Power On Count : 373 回
Health Status : 注意
異音が発生しています。
ヘッド交換を実施。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 PT45157DBFB
デバイスエラーの表示、BIOSでHDDの存在は確認できるものの、
エラー画面に戻り起動できない状態。
復旧ツールにてイメージ抽出、イメージファイルの作成成功。
中にはWindowsファイルやユーザーファイルが確認できます。
ユーザーフォルダ内を確認すると、
「Default」・「パブリック」フォルダは確認できますが、
顧客のアカウントフォルダは確認できませんでした。
また、確認できた「Default」・「パブリック」フォルダ内は空の状態でした。
R-StadioにてSCANし、アカウントフォルダの確認はできました。
ただし、フォルダ内はフォルダを含め全て[x]マーク。
修復をかけて画像や音楽、ワードなどのデータを抽出。
しかし、全て破損ファイルでデータの読込みはできない状態でした。
お客様にご報告をしたところ、
修理キャンセルとなり、ご返却となりました。
東芝 MK5065GSXN
HDD型番 TOSHIBA MK506GSXN
パソコンが起動しないという申告でした。
HDDから異音がしていた為、データ復旧としてお預かりしました。
データ復旧の調査を進めていきますが、
復旧機器にかけてもデータを読み出すことができません。
HDDの基盤など部品を交換したところ、
データ:120GB を復旧できました。
東芝 MK7575GSX
メーカー診断ではHDD故障とキーボード破損とのことで、
HDD交換リカバリが必要と言われたが、
元のデータは無くなると言われたとのこと。
故障HDDからのデータ取り出しのご依頼です。
HDD型番 TOSHIBA MK7575GSX
データコピー用端末に接続してHDDの状態をチェック。
「カチカチ」音ばかりで、HDDは全く認識も出来ません。
モーターは回転をしているため、データ復旧の可能性はあり。
記録ディスクに大きな傷がないことを確認、HDDをセットアップ。
データ復旧復旧ツールにかけ状態をチェック。
異音はあるものの、HDDの認識や、
HDDのID読み取りが出来たため、データイメージのscanを開始。
やはり異音が出るときのマップ状況は「黒」NGが出ます。
時間を掛けることで、ほぼマップは「緑」のままscan完了。
イメージデータから、データ抽出をすすめます。
データ: 167GB を復旧できました。
東芝 DT01ACA200
HDDのみの持込です。
HDDが認識せず、カチッカチッと異音がするとのこと。
データ復旧用PCにSATAでUSB接続すると、
接続ケーブルのアクセスランプは点滅するも、認識不可。
申告通り、異音もしています。
HDD型番 TOSHIBA DT01ACA20
データ復旧用の復旧ツールで試してみるが、やはり認識ができないため、
ヘッド交換等の作業が必要です。
ヘッドとHDDの基板を同じIDのものと交換。
データ復旧PCに接続、時間をかけてデータ抽出に成功。
デジタルカメラの画像を保存していた、HDDのようです。
データ復旧容量:43.1 GB
・cyber-shot:3.00 GB
・nikon一眼レフ:11.0 GB
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MQ01ABD100
マウスで強く本体キーボード横を叩いた結果、 パソコンがフリーズ。
再起動かけたら、起動しなくなったとのこと。
パソコンはT75/RG PT75RGP-HHAです。
HDDデータの取り出しと、復旧を依頼されました。
電源を入れてメーカーロゴまで起動する事を確認。
その後「No Bootable Device」と表示され、OSが起動せず。
BIOSで確認すると、HDDが認識されていない状態。
分解して、HDDを取りだします。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
データ復旧用PCに接続。
「ぐぐぐ」「ぐぐぐ」と異音がし、モーターは回転しません。
データ復旧用復旧ツール上でも「BSY」から動かず。
ヘッド交換が必要な状況のため、HDDを分解。
ヘッドを交換して、データ:108GB を復旧できました。
東芝 MK6465GSX ZL02
HDDがBIOSでも認識出来ず、データ復旧・取り出しの作業です。
直接データ復旧PCに繋いでもID読み取りエラーでSCANできない。
ヘッド交換必要な状況です。
ヘッド交換を実施。
データイメージのscanができるようになり、
データ:124GB を復旧できました。
東芝 MK1214GAP
起動すると、「Operating System not found」と表示されてしまう症状です。
富士通のNE2/450LR FMVNE245R3、OSはwindows98です。
ここまで古いと、リカバリCDも入手できず、HDD修理も困難を極めます。
元のデータは動いているものの、全くデータが読み出せない状態でした。
以後、データ復旧と並行してHDD修理も実施。
HDD型番 TOSHIBA MK1214GAP
データ復旧端末に接続。
急に認識できなくなったり、所々読めない部分があったりして、
継続してデータを読み出せません。
動作している同じHDDを見つけ出す事ができたので、
ヘッドを取り出し、交換することとなりました。
データ:6GB を復旧できました。
東芝 MK3017GAP
HDD型番 TOSHIBA MK3017GAP
HDDの認識不可。
良セクターの改善により99%以上イメージ取得。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MK4025GAS
HDD型番 TOSHIBA MK4025GAS
ハードディスク認識不可。異音あり。
モーター損傷のため、部品交換を実施。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MK4021GAS
HDD型番 TOSHIBA MK4021GAS
ハードディスク認識不可。異音も確認。
モーター交換後、復旧ツールにて回復。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MK6021GAS
HDD型番 TOSHIBA MK6021GAS
ハードディスク認識不可。
PCB損傷および不良セクターが多数発生しています。
PCB交換にて約99%以上のイメージ取得。
作業内容からデータ復旧率99%以上と判断。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MK8025GAS
HDD型番 TOSHIBA MK8025GAS
ハードディスク認識不可。異音あり。
モーター不良が発見されたため、
モーター交換を行い、100%のイメージ取り出しに成功。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MK1031GAS
HDD型番 TOSHIBA MK1031GAS
データ領域アクセス不可。
HDD診断から、セクター不良を確認。
全体イメージの99%以上を取得し、論理領域から復旧作業を実施。
C、Dドライブにて99%以上、データを復旧。
データ領域にウィルスがあったため、一部治療を実施。
無事お客様のデータが確認出来ました。
東芝 MQ01ABD100
起動しないため、HDD交換リカバリー後の、データ取り出しの作業です。
NEC LL750/J PC-LL750JS1YW
電源を入れると、
「S.M.A.R.T. Hard Drive detects Error. Please consider
to back up the hard drive」の表示から進みません。
HDD単体でも認識されず、取り外すときに「フォーマットしますか」表示。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
データ復旧用PCでは認識出来たので、
イメージscanをかけるが途中からHDD自体認識しなくなりました。
ヘッド交換を実施
作業後、再度データ復旧用の復旧ツールで、イメージscanを開始。
定期的にマップ上に「黒」点がでます。
下の段のディスクに小さな傷がある模様。
開封時では見えない位置です。
scanが完了したイメージからデータを確認。
お客様作成データが見えず、イメージデータをマウントして、
復旧用ソフトで修復をかけた結果、userデータが確認できました。
データ:452GB を復旧できました。
東芝 MQ01ABD100H
PC内蔵のHDDからの、データ取り出しの作業です。
データ復旧用PCに接続してもデータは見えず、
管理から見ると「初期化されていません」表示。
モーターはまわっていますが、大きな異音は有りません。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100H
データ復旧用復旧ツールでイメージscanを始め、
HDDのID読み込み、ヘッドマップの構築まではスムーズに進み
SCAN開始するとマップが真っ黒。
I/Oエラーが出続ける状況でした。
HDDから異音はないが時折ググッググッと鈍い回転が確認でき、
ヘッド交換を行います。
作業後、データ復旧用復旧ツールでイメージが取得できましたが、
フォルダツリーを展開してもファイルの確認ができません。
復旧ツールにて回復。
データ:161GB を復旧できました。
東芝 T554/56LB PT55456LBXB
電源を入れても、画面に何も映らず、
外部モニターに接続しても「信号なし」と表示されて映りません。
マザーボード不良と判断できる故障です。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
データ復旧PCに接続すると、
HDDの認識はできるが、「未割り当て」状態。
論理故障として、データ復旧が必要な状況です。
復旧ツールで回復。
データ:110GB を復旧できました。
東芝 VPCF-118FJ
勝手に電源が落ちてしまった後、起動しなくなったとのこと。
HDDを交換してリカバリし、PC自体の修理は完了できました。
HDD型番 TOSHIBA MK5076GSX 500GB
復旧を試すも、HDDのIDの読み取りができません。
モーターは回っていますが、AUTOではIDの読み取り不可。
手動で実施しても同様です。
HDDの電源を入れ直すと、認識復帰しますが、
ID読み取り開始すると認識がなくなってしまう、の繰り返しです。
HDDを分解し、同じHDD型番のヘッドと交換。
作業後、HDD内のデータにアクセスできました。
データ: 68.8GB を復旧できました。
東芝 MQ01ABD100
2.5inchのHDDのみお持ち込み。
HDDをデータ復旧PCに接続。
モーターは回り認識はするものの、中のデータは全く見えません。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
復旧ソフトを使用してデータ抽出するも、
「デスクトップ」内に破損ファイルが多数有り。
再度データ復旧PCの復旧ツールでイメージscanを開始しても、
進捗4%の地点からセクタ異常でMAP真っ黒でした。
ヘッド交換後、データ:198GB を復旧できました。
東芝 MK8025GAS
起動できなくなったPCからHDDのデータ取出しの作業です。
東芝 E10/1JCDT PQE101JCDT
HDDの取出しを実施、IDEタイプのHDDでした。
HDD型番 TOSHIBA MK8025GAS
データ復旧PCに接続すると、
HDDからシューシュと何かにこすっているような異音。
HDDは認識はしていますが、データの確認は出来ませんでした。
用復旧ツールに接続。
フォルダーは確認出来ましたが、データは見えず。
復旧中、異音がだんだん大きくなりました、
ヘッド交換を実施。
作業後、復旧用の復旧ツールに再接続。
イメージデータを取得中に停止してしまったため、
HDD本体にゆがみまたはモーターに異常があると判断しました。
同型のHDDに、ディスク・ヘッド・PCB基盤を移植。
SCAN再開すると異音も無くスムーズに回るようになりました。
データ:18.7GB を復旧できました。
東芝 MK6465GSXN
windowsの起動ができなくなってしまったとのこと。
HDDのみお預かりのデータ復旧作業です。
HDD型番 TOSHIBA MK6465GSXN
HDDを直接復旧PCに接続。
モーターは回り異音は無いものの、認識不可。
データ復旧PCで復旧ソフトのR-studioを使用して
イメージのscanを始めましたが、40%程度のところで停止。
HDDからギギギギと異音も発生、ヘッド交換を実施します。
ヘッド交換後、データ: 462GB を復旧できました。
東芝 dynabook CX1/214LE PACX1214LMHW
動画を閲覧中に突然シャットダウン、その後、起動しないとのこと。
HDDの取り出しをご希望です。
HDD型番 TOSHIBA MK4025GASHDD2190BZE01S
元HDDをIDE-USBアダプター接続すると、
「ジー、(1秒動かない)、ジー(1秒動かない)」と断続的にまわるだけです。
モーターの損傷と判断し、パーツを交換。
約99%以上のイメージを取得、論理領域の復旧作業を実施しました。
無事お客様のデータが確認出来、故障したPC本体は買取となりました。
東芝 dynabook B351/23E PB35123ESTW
パソコンが起動せず、データを取り出したいとのこと。
アダプタを接続しても充電ランプが点灯せず、充電されません。
また、本体右側のヒンジ裏のネジがネジ受けごと外れてしまい、
開閉するとヒンジがぐらぐらします。
振るとカラカラ音がするため、内部も破損していると思われます。
HDD型番 TOSHIBA MK5075GSX
HDDを複数台の端末やケーブルに接続。
モーターは回るものの認識しません。
ヘッドの交換後、復旧ツールにて回復。
データ:45.8GB を復旧できました。
故障したPC本体は買取となりました。
東芝 T751/T8EB PT751T8EBFB
OS起動しないとのことでお持ち込みされました。
HDDから小さく異音がしており、お客様作成データを閲覧しようにもフリーズ。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
復旧ツールで回復。
データ:721GB を復旧できました。
東芝 T451/58ER PT45158EBFR
電源はつくがWindowsが立ち上がらないとのこと。
電源入れても 「回復」画面の表示のみ。
HDD型番 TOSHIBA MK7575GSX
元HDDを復旧ツールにてスキャン。
スムーズに認識。マップは緑。ヘッドマップは構築できませんでした。
タスクの結果で100%緑で完了。
引き続き復旧ツールでスキャンし、データ復旧に成功。
データ:164.15GB を復旧できました。
東芝 T551/T4CB PT551T4CBTB
ロゴ表示の後、「No boot device」表示。BIOS上ではHDD認識あり。
HDD型番 TOSHIBA MK7575GSX
HDDは「異常」表示。かなり代替セクターが発生しています。
HDDの読み取りが止まったり動いたりしている状態。
復旧ツールで回復。
データ:162GB を復旧できました。
INSPIRON1400 5000
落下による故障です。起動しなくなりました。
HDDから大きな異音もします。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
HDDのヘッド交換を実施します。
元ヘッドの先端が折れ曲がっていたので、傷は確認できないものの
プラッターに接触していた可能性があります。
復旧ツールで読み取ろうとしますが認識されず、異音がします。
磁気ヘッドアッセンブリーやベアリング部を含む等各所に機械的障害がみられました。
ファイルシステムも根幹部から破壊されていて、その為データへのアクセスができなくなっていました。
それぞれのファイルデータにアクセスできるようにファイルシステムを修復します。
データ:88.5GB ファイル数: 214.275、フォルダー数: 21786を復旧できました。
J10 SA200P/5 PSJ1020P5G11P
起動している途中でブルースクリーンになります。写真データの復旧をご希望です。
HDD型番 TOSHIBA MK3021GAS
HDDを取り外して接続しても認識たりしなかったりで、異音も聞こえます。
コピーを実施しますが途中で止まってしまい、再開しても
異音や認識できない状態になります。
復旧ツールを使っても認識しないので、ヘッド交換を実施。
データ:22GB を復旧できました。
AH56/D FMVA56DWY
パソコンが起動しなくなったので、データ取り出し希望。
HDD型番 TOSHIBA MK7575GSX
データ:185GB 異音も無く、正常に認識確認し、
ケースに入れて完了です。
SILICON POWER
外付けHDDが回転しないで変な音がするだけ。
HDDの中心部?を強くおしてからこのようになったとのご申告です。
HDD型番 TOSHIBA MQ04ABF100
HDDを開封すると、プラッター中央部にheadが吸着していました。
headの磁気読み取り部が破損していて、
目視では傷などは確認できませんがhead交換が必要と判断、
お客様にご説明したところ、予算と合わずお修理キャンセルとなりました。
PT45PGM-SHA
電源を入れるとHDDの異音がしてアクセス出来ない状態です。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
HDDを開封すると、プラッター最外側の1/5位にこすれた傷が見えます。
ドナーHDDとhead交換を実施、復旧ツールでスキャンを開始しますが
認識するまでかなり時間がかかり、ヘッドリトライ音が鳴り続けます。
やっとスキャンの開始をしても、進行せずエラーで処理が停止してしまう状態となり
プラッターの傷を考慮した結果、これ以上の作業は断念、ご返却となりました。
MQ01ABD100
アクセスできなくなりました。
HDD型番 TOSHIBA MQ01ABD100
未割当て状態になります。異音はしません。
スキャンし、382GBのデータの書き出しに成功しましたが
お客様のご希望によりお修理キャンセルとなりました。
SONYのパソコンでデータ復旧、データの取り出しの事例です。
SONY VGN-NS92JS
電源を入れると「operation system not found」が表示されるとのこと。
HDDを取り出します。
HDD型番「HITACHI HTS723232L9SA60」
接続しても「フォーマットしますか?」の表示となり、認識しません。
カチカチと異音がします。
ヘッド交換後、無事データ復旧できました。
SONY SVS13118FJS
電源ボタンを押しても電源が入らず、起動しないとのこと。
HDD型番 SAMSUNG ST640LM001 HN-M640MBB」
ユーザフォルダ以下54.8Gのデータを確認。
HDDの動作もスムーズでした。
無事お客様のデータが確認出来ました。
SONY VPCJ138FJ
本体修理と一緒にデータ復旧調査の依頼がありました。
内部から「カチャカチャ」と異音あり。ヘッド不良の症状です。
HDD型番 WD WD1001FAES-55W7A0」
ヘッド交換は無事成功。
専用のデータ復旧機器でデータを取り出します。
ディスクの状態があまり良くないため、時間はかかりましたが、
無事お客様のデータが確認出来ました。
SONY VGC-LV52JGB
WINDOWS起動画面から進まず、真っ暗になり、起動できないとのこと。
HDDの状態をチェック。
●モータの回転は正常
●異音なし(チーと連続音)
●ディスク管理認識なし
●フォーマットしますか、のメッセージ表示がない
と、アクセスできない状況でした。
小さい四角を埋め込むように、時間をかけてセクタを読み込んでいきます。
全てが黒色、「データが読めない」で表示です。
ヘッド故障か、パスワードが掛かっている状態。
スクラッチ=傷があると判断してヘッドの交換を実施。
無事お客様のデータが確認出来ました。
SONY VPCEB17FJ PCG-71311N
HDD型番 WD WDC5000BEVT-2」
HDDが劣化した状態。
復旧ツールにて回復。
データ:224GB を復旧できました。
SONY VPCJ238FJ PCG-11417N
「最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります」
と表示され、起動しません。
リカバリにてパソコンの修理は完了。
元のデータは認識されないため、データの復旧のご依頼となりました。
HDD型番 WD WD20EARX」
一瞬のみの回転を繰り返す状態。異音無し。
イメージファイルを実施。
ところどころセクタは飛び、不安定な様子です。
状態を表すカラー表示がグリーンから黒、黄色とばらばらですがイメージは取り込めています。
途中で停止することもありましたがイメージ抽出は正常に完了。
データ:1.65TB を復旧できました。
SONY VPCEH39FJ
取り出したデータが初期環境の状態です。
お客様が一度リカバリしてしまったようです。
データリカバリー作業を実施。
保存データは確認できたものの、一部に破損ファイルもあります。
正常なデータはおおよそ70%~80%ほど。
お客様にもご報告、了承いただきました。
SONY PCV-W500
パソコンは全く起動しません。
HDDからデータを取り出します。
何度か、接続と切断を繰り返し認識してもHDD表示に触れると端末がフリーズしてしまいました。
46.57GBと65.22GBの二つのドライブは確認出来ますが、
パーテーション割りの表記などは出ず不安定な状況です。
イメージ取得作業開始。
セクタは多くが緑のイメージですが、黒が点在しているようです。
時間が経つと黒と緑のシマウマ模様のようになっていました。
Cドライブ…顧客のデータらしきものが見えない
Dドライブ…文書データらしきものが散見される。
データの修復を実施。
ランダムに、画像、音楽、エクセル、ワードのファイルが開けることを確認しました。
Dドライブも同様です。
抽出ファイルが一部破損していますが、80%は正常に取り出せたと思われます。
データ:53.5GB を復旧できました。
SONY VPCF128FJ PCG-81212N
【軽度故障】の内容でした。
再起動後「PC診断中」と画面表示の後、
「ディスクのエラーを確認しています。完了するまで1時間以上かかる場合があります。」
の表示が出るが、修復に失敗するとの問い合わせ。
お客様にはHDD修理のご案内をしましたが、
修理はしないでHDDだけ取り出しを希望でした。
早速到着したパソコンからHDDを取り出しました。
HDD型番 WD WD5000BEVT」
きれいな状態ですが、データが読み取れない場合もあります。
パソコンに接続しデータを確認。
HDDは認識しパーティションも見える状態でしたが、
元のCドライブは「フォーマットしますか」表示になっています。
ちなみに元Dドライブはアクセス可能でデータも読み取れます。
通常使用しているデータフォルダ(ユーザーデータ)はCドライブ内にあるため
全てのデータを取り出すには復旧作業が必要です。
お客様に報告後、復旧の希望があったため作業開始。
幸いHDD自体に異常があるわけではなく、中のデータだけが壊れている状態いわゆる論理故障の部類だったため、
専用の読み取り機器で復旧が出来ました。
復旧データを調査しても破損ファイルは見当たらず、
ほぼ全てのデータが取れていると思われます。
無事お客様のデータが確認出来ました。
SONY SVJ202
【軽度故障】の内容でした。
パソコンが起動しない、修復画面でループが止まらない。
セーフモードも起動しない、至急必要なデータがあるので、
大急ぎでHDDのデータを取り出して欲しいと、データ取り出しの依頼を受けました。
一体型のPCで、状態の確認するが、起動後、Bluescreenで
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」
停止コード:0xc0000135 と表示され、OSが起動しない状況。
まずは、一旦分解してHDDを取り出す必要があります。
一体型のPCからHDDを足り出すのは、複雑な機種がほとんどですが、
この機種は比較的、楽にHDDを取り出せる構造となっています。
全分解は必要なく、裏カバーと、裏蓋を外すことでHDDが確認出来ます。
HDD型番「TOSHIBA MQ01ABD050」
HDDを取り出して、データ復旧用PCで簡単な修復をしてデータを確認する事が出来ました。
データ:80.3 GB ファイル数: 69075、フォルダー数:4960を復旧できました。
SONY VPCF-118FJ
【重度故障】の内容でした。
勝手に電源が落ちてしまった後、起動が出来なくなりました。
電源ボタンを押した後に修復システムを使用するか通常通り起動するかという選択肢が出て、
通常通りを選択すると画面が真っ黒のまま立ち上がらず、修復システムを選択して暫く待っても、
「この問題は修復システムでは解決できません」となってしまい、起動することが出来ませんでした。
PCが使えるようにして欲しいのと、データを取り出して欲しい。
PCの修理と、データ復旧のの依頼を受けました。
PCを確認するが、全く起動出来ない状況でした。
PCの方は、HDDを交換してリカバリ後、正常動作を復帰して、
PC自体の修理は完了できました。
問題は、元HDDのデータ取り出しです。
HDD型番 TOSHIBA MK5076GSX 500GB」
復旧を試すが、かけるがHDDのIDの読み取りができません。
HDDのモーターは回っていますが、AUTOではIDの読み取りができないため、手動で実施しましたが
やはり、IDは読み取れずHDD自体の認識がなくなってしまい『BSY』ステータスから進まなくなってしまいます。
HDDの電源を入れ直すと、認識復帰しますが、ID読み取り開始すると認識がなくなってしまう繰り返しです。
HDDの重度の障害と判断して、HDDを分解してヘッドの交換が必要です。
いくつかの同じ型番のHDDのヘッドと交換を実施して、何とかデータの読込みが出来るようになりました。
データ:68.8GB ファイル数: 70330、フォルダー数:11494を復旧できました。
SONY VPCEG2AJ PCG-61A11N
【重度故障】の内容でした。
パソコンが動かなくなった、HDDのデータを取り出したいが
他の会社では、「HDDのヘッドの不良」といわれ高い金額の見積りを言われた。
何とかデータを取り出したい、と依頼を受けました。
PCに電源を入れると、ログオンまで1分ほど時間が掛かり、
HDDからの「チリチリ」という異音も発生している。
HDDをPCから取り出して、データ復旧用端末機で確認すると、
HDDは認識まで時間がかかったが、なんとかパーティションの中身も見えます。
データ復旧用端末で、代替のHDDにデータをそのままコピーをかける作業を実施。
1度は、元のデータの状態が良くないため、コーピー自体がエラーで止まってしまいましたが、
数回実施する事で、データ:228 GB を復旧できました。
SONY VPCEA3AFJ
【軽度故障】の内容でした。
Windows7を起動しようとすると、
HDDスマートエラー表示がでて、起動画面でフリーズしてしまうとの事です。
HDDの状態がかなり悪く、そのままHDDをケースに入れても
アクセスできなくなる可能性がありますので、中古HDDにデータをコピーし、
USB接続用のケースに入れ完了としました。
SONY SVE15136CJW
水没により電源が入ら無くなったPCからのHDDのデータを取り出し、データ取り出しの作業です。
PCを確認するが、全く電源が入りません。
分解して、HDDを取りだしました。
HDD型番 WD WD WD10JPVT-55A1YT0」
HDDは、データ復旧用の端末PCに接続して、HDD内のデータに
アクセスすることができる確認が取れました。
データ:156 GB ファイル数: 126573、フォルダー数: 11050を復旧できました。
SONY PCG-505SX
電源が入らない状態で長い間放置しており、中のデータを取り出すことをご希望されました。
HDD型番 TOSHIBA MK6412MAT」
Power On Hours : 6512 時間
Power On Count : 1186 回
Temparature : 不明
Health Status : 正常
サイズが6.4Gと小さなHDDでした。
正常に認識されました。ユーザフォルダ以下が約700Mのデータを確認できました。
何度かアクセスするとHDDが認識されない症状が確認できました。
「フォーマットしますか?」の画面となります。
状態がよくありません。
アクセスできるタイミングにて、容量が小さいこともありデータはUSBメモリにコピー済みです。
SONY VGN-FZ52B
起動時、画面がスジが入る故障です。
セーフモードでログオンまで起動ができます。
グラフィックボードの故障ですが、この機種では多い症状です。
HDDを取り出します。
HDD型番 TOSHIBA MK2546GSX_200」
Power On Hours : 4150 時間
Power On Count : 2249 回
ユーザフォルダ以下、14Gのデータを確認済み。
無線接続用USBがついていたため、同時に返却予定です。
SONY SVE14A29CJS
今回、画面がチラつき、付いたり消えたりするようになった、
というご依頼でお預かり致しました。
実際に確認すると、画面には何も表示されない状態。
アダプタを抜き差しすると一瞬だけ映るが、すぐに消えてしまう。
起動後10分ほど経つと画面が激しくチラつき始めました。
外部モニターに出力すると、ログオン画面まで起動する事を確認出来ます。
上記の症状から、恐らくマザー故障である可能性が高い為、
お客様にご案内した所、「PCも直したいが、すぐにデータが欲しい」との事でしたので、
先行してHDD取り出します。
HDDは、PCを裏返してすぐの所にある為、取り出し自体は簡単です。
HDD取り出しを実施。
HDD型番 WD WD10JPVT」
取り出したHDDを、DiskInfoというツールで確認すると、ステータス「正常」。
電源投入回数:19726回
使用時間:8043回
と表示されます。
比較的古く、かなり使用されていて劣化していますが、
問題無く中のデータを確認する事が出来ました。
SONY SVT15119CJSFAN
実際に状態を確認致しますと、確かにFANエラーが表示されます。
そちらをスキップして進めると、自動修復が始まりますが、
上記の画像のように修復が完了せず、パソコンが起動しない状態です。
更に、バッテリーが膨張しており、動作はするものの、
パソコン本体が圧迫されている状態でした。
中央部分が膨れて盛り上がっています。
現時点で既に、FAN、HDD、バッテリーに問題が生じています。
今回、お客様からは、FAN修理だけで完了しないようであれば、
データ取り出しに変更したい、というご依頼も御座いました。
上記の3点の不良をお客様にご報告した上で、
データ取り出しに変更して欲しい、というご希望がありました。
修理内容がデータ取り出しに変更になった為、
まずはHDDを取り出します。
この機種はHDDが本体の裏側のすぐ外せる場所にありますが、
カバーを外すにはバッテリーの下にあるネジを1つ外す必要があります。
ネジを外し、カバーを取ると上記の画像の状態となります。
HDD型番 WD WD10JPVT」
DiskInfoというツールでHDDの状態を確認。
ステータスは「注意」。
電源投入回数:4609回
使用時間:14556時間
中のデータにアクセスし、データが無事に閲覧出来る事を確認しましたが、
かなり古く、状態が悪い為、今回は別のHDDにデータコピーへ。
無事お客様のデータが確認出来ました。
SONY SVE15117FJP
埼玉県さいたま市のお客様です。
「予期しないI/Oエラーが発生しました。エラーコード:0xc00000e9」が表示されPCが起動せず。
VAIO CareレスキューのHDD診断では、ドライブ0[パーティション4]でエラーが発生しているとのこと。
起動すると自動修復が始まりますが、いつまでもたっても終わりません。
端末で確認するも、時間がかかり、Cドライブを認識するが、読み取り不可。
Dドライブのみ認識読み取り可能。
HDDを外すと「フォーマットが必要」のメッセージが出ます。
HDD型番「HITACHI HTS547575A9E384」
R-studioでは(巡回長エラー)ばかりで、scanに時間がかかります。
途中で止め、現状までのデータを確認するも全て「x」マーク。
R-studioでは復旧不可でした。
次に、復旧ツールでSCANします。
HD3セクタ異常あり。一時停止したため、HD3のみ設定変更しSCAN。
データ:395 GB ファイル数: 72439、フォルダー数: 5924を復旧できました。
SONY VGC-LV91JS
東京都のお客様です。
電源を入れると「operating system not found」、
BIOSセットアップメニューで「Hard disk drive: None」と表示されるとのこと。
本体修理はせず、データ取り出しをご希望です。
HDD型番「Seagete ST3500820AS」
HDDのモータは回転しており、認識はしますが、中身を見れず状態確認も出来ません。
SCANは20%ほどのところから、セクタ異常で正常に読み取り不可。
復旧ツールの設定を変更してもNGでした。
ヘッドを交換、データの抽出を行います。
データ:61.6GB ファイル数: 43387フォルダー数: 4715を復旧できました。
SONY VPCL138FJ
千葉県千葉市のお客様です。
突然電源が入らなくなったとのこと。またSDスロットのロックが効かない、HDDがかなり熱を持つ、などほかの故障もあります。
調査したところ、マザーボードの不良により動作が不安定とわかりました。
修理しても再発の可能性が高いため、データの取り出し作業に移ります。
HDD型番「Seagate ST31000528AS」
データ:459 GB ファイル数: 459526、フォルダー数: 51733を復旧できました。
SONY VPCL21AFJ
東京都渋谷区のお客様です。
HDDを取り出し確認。
カチンカチンと異音がし、ディスクの回転が停止、認識せず。
HDD型番 Seagate ST31000528AS」
元HDD開封すると中央付近にキズ有り。
ヘッド交換とプラッタ修復により、
データ:537 GB ファイル数: 719918、フォルダー数: 64083を復旧できました。